池田市役所が敷地内完全禁煙を実施(2019年9月4日)
池田市(大阪府)の市役所庁舎(府市合同庁舎高層棟)では、1階喫茶店「パーラーいけだ」の喫煙室と屋上とで喫煙ができた。
改正健康増進法の一部施行に伴い喫茶店は2019年7月1日より禁煙となった。
屋上の喫煙所は同年6月下旬より工事のため立入が禁止され、喫煙不可となった。9月13日に工事が終了した後も喫煙所は再開されず廃止された。2020年4月1日より大阪府受動喫煙防止条例が施行され、行政機関の庁舎は敷地内禁煙が努力義務とされるのを見越した措置。
経緯
2019年
庁舎1階喫茶「パーラーいけだ」の禁煙対策について
平成31年2月5日、総務部長が「パーラーいけだ」を運用する池田市社会福祉協議会に対し、改正健康増進法が一部施行される2019年7月1日より喫煙室を廃止し、またそれに先立ち周知するよう依頼する文書を出した。
店の外からでも分かるように店内禁煙の予告文が掲示されていた:
2019年7月1日から店内の喫煙室が廃止された:
出入口にも大きく「店内禁煙」と看板があり分かりやすい:
2018年10月、パーラーいけだの喫煙室からタバコの煙が漏れ、市役所内がタバコ臭かったと来庁者から苦情があった。その時の市の回答:
粉じん濃度測定器で実証実験を行い、煙が外部に漏れていないことを確認しております。
とあるが、人が出入りする以上その際に必ず煙が漏れるのだから、"分煙"は現実的にありえない。
社会福祉協議会にスペースを貸し出す際に禁煙を条件に付すことは出来なかったものか。
池田市議会の議事録 平成20年12月 定例会(12月19日-03号)に次の発言があった:
◎副市長(川端勲) 市庁舎の敷地内禁煙に係るパーラーの問題でございます。これは主に市民の利用に供するという目的をもって、受動喫煙の防止のための設備をきっちりと行っておるということで、今回は喫煙可能という形をとっております。
設備の関係でございますが、間仕切り、あるいはダクト方式による天井埋め込み型の換気扇4台により、設備を整えておると。この経費につきましては、これはパーラーは社会福祉協議会が行っておりますが、社会福祉協議会の負担も願いながら、施工をしておるというところでございます。以上です。
健康増進法改正及び大阪府受動喫煙防止条例制定に伴う喫煙所の取扱に関する検討会の開催について
2019年5月19日、庁舎の管理を担当する総務課長より人事課長(兼市長公室次長)あてに「健康増進法改正及び大阪府受動喫煙防止条例制定に伴う喫煙所の取扱に関する喫煙対策委員会開催のお願い」が出された:
喫煙対策委員会は平成13年度頃より何度か開催されたと聞いた。平成21年4月から市役所は屋内禁煙及び勤務時間中禁煙となったようだが、それらはこの委員会で決定されたのだろう。その時以来の開催のようだ。
総務や人事の他に水道や病院さらに組合から4名が参加。
令和元年5月31日 喫煙対策検討委員会
議事録:
屋上の喫煙所が6月下旬頃より始まる防水化工事のため9月末頃まで使えなくなること、大阪府受動喫煙防止条例の施行に伴い2020年4月より敷地内禁煙が努力義務とされるため、敷地内完全禁煙の方向性が総務課長より出された。
令和元年7月31日 喫煙対策検討委員会
9月13日で工事が終了する予定であるが、その後も引き続き屋上での喫煙を禁止し、敷地内全面禁煙に移行とすることが、全会一致で決められた。
他市の動向を気にする様子が見られる。
摂津市ではこの7月から全面禁煙とあるのはこのこと:
muen-desire.hateblo.jp