京都市長が京都たばこ商業協同組合機関誌に寄稿(年2回)
京都市長が京都たばこ商業協同組合の機関誌「京煙だより」に寄稿している。毎年2回発刊される正月号と夏号それぞれに組合の依頼に応じて寄稿している。
京都市長はこのような関係は解消すべきだ。政治家はタバコ業界と距離を置くべきである。
京都府知事も同様に寄稿している:
muen-desire.hateblo.jp
以下、京都市に情報公開請求して開示された文書を示す。
寄稿文
寄稿文の原稿を示す。恐らく職員が起案したものだろう。
令和3年正月号
令和2年夏号
令和2年正月号
令和元年夏号
平成31年正月号
最後の段落にSDGsへの言及があるが、SDG3.aは「すべての国々において、たばこ規制枠組条約の実施を適宜強化する。」というもの。
政治家はタバコ産業関係者と距離を置かなくてはならない。
出典: 目標 3 あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する | SDGs | グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン
平成30年夏号
江戸時代におけるタバコについては広島県医師会のページの「禁煙に関するコラム」に詳しい。
第1回には家康が禁煙令を公布したとある:
www.hiroshima.med.or.jp
禁煙コーナー(江戸時代におけるたばこ (2)好煙家の出現):広島県民のみなさまへ - 禁煙コラム
禁煙コーナー(江戸時代におけるたばこ (3)喫煙道について):広島県民のみなさまへ - 禁煙コラム
禁煙コーナー(江戸時代におけるたばこ (4)禁煙運動家-大田蜀山人のこと):広島県民のみなさまへ - 禁煙コラム
禁煙コーナー(江戸時代におけるたばこ (5)女性とたばこ):広島県民のみなさまへ - 禁煙コラム
平成30年正月号
平成29年夏号
「伊藤若冲生誕300周年記念事業」とはこちらのこと:
京都市が補助金115万6千円を組合に支出した。
muen-desire.hateblo.jp
平成29年正月号
平成28年夏号
最初の段落で「まちのたばこ屋さん」が少なくなったと指摘されている通り、京都たばこ商業協同組合の組合員数は減少傾向にあり、このまま線形に減少を続ければ令和13年度に0になると予想される:出典:
muen-desire.hateblo.jp