大阪府 高槻(たかつき)市の公民館が2019年7月1日より敷地内禁煙となった。
「高槻市有施設の受動喫煙防止基本方針」に沿った措置。灰皿は撤去された。
一部の公民館では利用者の違反・管理者の無理解が見られた。
高槻市有施設の受動喫煙防止基本方針
高槻市保健所が作成した基本方針は、2019年7月1日より
市有施設において「敷地内全面禁煙」の措置を講ずる。
ただし、施設の利用状況などに鑑み、特別な事情がある場合は、当面の間厚生労働省令で定める受動喫煙を防止するための措置を講ずるものとする。
と示しており、公民館はこの方針に沿い、敷地内全面禁煙となった。
基本方針についてはこちらにまとめた:
muen-desire.hateblo.jp
高槻市立公民館
13ある。五領公民館、今城塚公民館、如是公民館、富田公民館、北清水公民館、真上公民館、磐手公民館、芥川公民館、日吉台公民館、南大冠公民館、三箇牧公民館、城内公民館、阿武山公民館の13だ。
五領公民館
駐車場から施設出入口を繋ぐ通路の脇に灰皿が置かれていた。
6月半ば、撤去予告の掲示がなされた:
掲示:
書き起こし:
健康増進法の改正により、市立公民館は、7月より敷地内禁煙となります。
それに伴い、灰皿は撤去いたします。
7月、確かに灰皿は撤去された:
今城塚公民館
出入口付近の柱に灰皿が設置されていた。
基本方針の策定より以前の2月、喫煙する利用者がいた:
受動喫煙が生じるので撤去すべきと教育委員会に意見したところ次の回答があった:
この件につきましては、公民館に入館する際に喫煙をやめていただくために設置しており、公民館利用者に説明の上、協力していただいておりましたが、喫煙場所と間違われることのないよう貼紙をさせていただきました。また今後、健康増進法も踏まえ、灰皿の移動を検討してまいります。
なお、運用を変更する場合は公民館利用者の方への周知が必要ですので、いましばらくお時間をいただきたく、ご理解の程よろしくお願い致します。
後日、確かに掲示がなされていた:
書き起こし:
当館は敷地内禁煙です。
ここは、喫煙場所ではありません。火を消して入館するための灰皿置き場です。
ご注意ください。
路上喫煙を念頭に置いているのだろうか?いずれにせよ灰皿は敷地内にあるため、火を消すまでの間に受動喫煙が生じる。とても「敷地内禁煙」とは言えない。
6月上旬には五領公民館と同様に、灰皿撤去予告の掲示がされていた:
磐手公民館
玄関脇と裏手の駐輪場付近に灰皿が設置されていた。
名実ともに敷地内禁煙ではなく、館内禁煙の掲示には『喫煙は館外の灰皿設置場所をご利用ください』とあった(4月):
6月、それぞれ撤去予告の掲示がされた:
7月、敷地内に吸い殻投棄があったとの掲示: