公文書開示請求
滋賀県職員の喫煙率の推移が分かる文書を情報公開請求したところ、「健康管理概要」から1ページを抜粋し、公開された。担当課は、総務事務・厚生課。例年6月から7月にかけて実施される定期健康診断の問診票から算出された喫煙率が掲載されている。 県庁内建…
京都市の京北合同庁舎(右京区京北周山町上寺田1-1)には、庁舎の北側に来庁者用、南側に職員用の喫煙場所があった。職員用の喫煙場所は2019年6月28日に西側へと移設された(特定屋外喫煙場所)。来庁者用の喫煙場所は、2019年7月1日より廃止された。庁舎の玄関…
松井一郎大阪市長が2020年1月より11月にかけて、スパ自慢のホテルであるシティプラザ大阪へ公用車を使って64回通っていたことが報道された(2020年12月): www.nikkan-gendai.com報道のあった12月19日より大阪市には市内外より批判の声が殺到した。その数は260…
京都市路上喫煙禁止条例を所管する、くらし安全推進課は平成27年度まで、市内各区のふれあいまつりにおける啓発活動を業務委託していた。審議会の摘録や資料によると、ふれあいまつりにおける啓発活動は、条例が成立した平成19年度から行われていた。今はし…
大阪市が2020年9月18日から10月9日にかけて、路上喫煙対策委員会の委員1名の公募を行った。内容は、「市民かつ喫煙者を代表して大阪市路上喫煙対策委員会へ出席し、大阪市の路上喫煙対策への幅広い意見・提案を求める」もの。喫煙者1名、非喫煙者1名の計2名…
JR高槻駅北側の路上喫煙禁止区域には、歩道の柵に周知・啓発看板が8箇所設置されていた。2019年11月頃に、27箇所増設された。なお、2019年7月に路面シートが設置されていたが、すぐ剥がれるなど破損が酷かった。 muen-desire.hateblo.jp 既存看板 新規設置看…
豊中市(大阪府)が2020年4月1日より、職員の勤務時間内禁煙を実施した。理由は、「健康増進法の改正、大阪府受動喫煙防止条例の制定、市有施設の敷地内全面禁煙化などにより、職員の勤務時間内の喫煙についても見直しの機運が高まっているため」。実施に先立…
摂津市内の阪急正雀駅の東側、正雀本町1丁目の一部は「摂津市環境の保全及び創造に関する条例」及び「摂津市健康づくり推進条例」に基づき2019年9月1日より路上喫煙禁止地区に指定され、路上喫煙が禁止された。 www.city.settsu.osaka.jp路上喫煙禁止地区の…
京都府立洛南病院(公立単科精神科病院)が改正健康増進法の一部施行に伴い、2019年7月1日より敷地内全面禁煙を実施した。11ヶ所あった喫煙所は全て廃止され、タバコ自販機は撤去、売店でのタバコ販売も中止された。敷地内の各所には全面禁煙を周知する大きな…
京都市は路上喫煙禁止条例により、市内全域で路上喫煙が禁止されている。しかし平成29年当時、タクシー運転手による路上喫煙について、市への苦情が急増していた。条例を所管するくらし安全推進課は、京都タクシー業務センターに対し、センター登録のタクシ…
尼崎市に情報公開請求し、職員の喫煙率とその推移を調べた。徐々に下がっていることが分かる。尼崎市職員の市役所での勤務時間中の喫煙については、「兵庫県タバコフリー協会」が調査し、過去に2度新聞報道もされた。その後の調査でも、勤務時間中喫煙を続け…
茨木市が喫煙職員を対象として、喫煙に関するアンケートを実施した(平成29年5月)。非喫煙者の職員からも意見を聞くべきであった。自由記述では、喫煙者が言いたい放題言っている。 喫煙に関するアンケートの実施について(依頼) 平成29年5月15日付けの各所属…
松井一郎大阪市長が2020年1月より11月にかけて、スパ自慢のホテルであるシティプラザ大阪へ公用車を使って64回通っていたことが報道された(2020年12月): www.nikkan-gendai.comこのシティプラザ大阪通いは、2019年4月7日に執行された市長選挙の直後、9日から…
2019年7月1日の改正健康増進法の一部施行に伴い、兵庫県警の庁舎は原則敷地内禁煙となり、特定屋外喫煙場所が設置された。全国警察の中でワースト5の喫煙率を下げるためにも、大阪府警や京都府警に倣って、喫煙所を撤去し、敷地内全面禁煙とすべきだ。muen-d…
兵庫県庁(1~3号館)には来庁者用3ヶ所と職員用7ヶ所の合計10ヶ所の喫煙所があった。2019年7月1日の改正健康増進法の施行に伴い来庁者用1ヶ所、職員用6ヶ所に変更された。来庁者用は新型コロナ感染症対策として閉鎖中であるが、職員用は閉鎖されることなく使…
京都市の衛生環境研究所は京都市立病院北側に庁舎があった時分より喫煙所があった。令和元年12月から京都府の保健環境研究所と合築した庁舎(伏見区村上町)の運用が始まった。ここにも喫煙所が設置された。この機会にどうして敷地内完全禁煙とできなかったの…
京都府立京都学・歴彩館には、来客用と職員用それぞれ1ヶ所ずつ喫煙所があった。2020年3月末に職員用は閉鎖され、来客用は移設された。移設工事に要した額は、73万7千円。敷地内完全禁煙にすればよいものを無駄でしかない。 職員用喫煙所 来客用喫煙所 令和…
京都市北区役所は平成25年9月より庁舎内禁煙とし、屋外に喫煙場所を設置した。2019年7月1日に改正健康増進法が一部施行された後も、特定屋外喫煙場所として存続された。2020年5月25日、安全衛生委員会での協議を経て、庁舎地下の建物外のスペースへと移転さ…
京都市営地下鉄 太秦天神川駅に隣接するサンサ右京は、区役所(1,2階)、交通局(3~5階)、図書館(3階)、地域体育館(4階)が入居する複合施設である。屋内に喫煙所が5ヶ所もあった。1,2階に来庁者・職員共用のもの1ヶ所ずつ。3,4,5階の交通局専有エリアに職員用…
京都市伏見区役所深草支所には、来庁者用と職員用にそれぞれ1ヶ所ずつ喫煙場所があった。2019年7月1日に一部施行された改正健康増進法に基づき、来庁者用は廃止、職員用は移設された。この変更は安全衛生委員会での審議を経る必要があったため、改正法の施行…
城陽市役所には3ヶ所喫煙所があった。2019年7月1日の健康増進法の一部施行に伴い、市役所前駐車場の1ヶ所が廃止された。全て廃止すべきだ。 健康増進法改正に伴う喫煙所の運用について(伺い) 市役所前駐車場にあった喫煙場所 本庁舎1F電気室前の喫煙所 本庁…
京都府警察本部に所属する交通機動隊員が、喫煙禁止の府警本部庁舎内で喫煙し、ボヤ騒ぎを起こした。2020年6月25日付けで、所属長注意処分とされた。詳細は報道にあった通り: mainichi.jp 事実調査報告書 監察官室が作成した事実調査報告書: 事実調査報告書…
静岡県立大学の草薙キャンパスが2019年4月1日より敷地内全面禁煙となった。2014年度に13ヶ所あった喫煙所は、2015年度(6ヶ所)、2016年度(2ヶ所)、2018年度(1ヶ所)と段階的に縮小されていた。この意思決定は、県立大学安全衛生委員会での議論を経てなされたも…
守口市役所が2019年7月1日の健康増進法の一部施行に伴い3ヶ所あった喫煙場所のうち屋内の2ヶ所を廃止し、残りの1ヶ所を特定屋外喫煙場所として存続させた。2020年4月1日の大阪府受動喫煙防止条例の施行に伴い本来廃止しなければならないが、そのまま設置され…
箕面(みのお)市(大阪府)の阪急箕面駅の駅前広場、滝道、箕面公園全域及び箕面大滝から大日駐車場に至るまでの歩道は、条例により路上喫煙禁止地区に指定されている。この路上喫煙禁止地区のパトロールを市職員が行っている。箕面市路上喫煙指導員に任命され…
京都市北区の北大路通りと加茂街道とが交わる北大路橋西詰交差点の南西角の歩道にJTの灰皿が置かれていた。不正占用だ。歩道に勝手に物件を設置してはいけない。この灰皿で路上喫煙する者がいたようで、京都市くらし安全推進課に撤去依頼があった。くらし安…
ラクセーヌは京都市西京区の洛西ニュータウンにあるショッピングセンターである。バスターミナルや市庁舎、銀行や郵便局など様々な施設がある。至るところに灰皿があり受動喫煙だらけの場所であった。健康増進法の改正に伴い令和2年4月より半減されたものの…
京都市上京区役所には屋外に喫煙場所があるが、来客を待たせてタバコを吸いに行く職員がいると市民から苦情があった。京都市では勤務時間中の喫煙は特に禁止されていないようだ。財政難の中、タバコを吸いに行く暇があるのだろうか? www.yomiuri.co.jp 市民…
2019年10月25日付けの毎日新聞で「奈良県庁の屋外喫煙所から煙や臭いが漏れて来庁者から苦情が出ている問題で、荒井正吾知事は25日、現場の受動喫煙の実態について改めて調査する方針を明らかにした。」と報じられた: 奈良県知事、受動喫煙の実態調査へ 県庁…
京都市保健所(健康長寿企画課)が改正健康増進法に基づく受動喫煙防止対策の相談窓口等業務や監視・指導等業務をJTB京都支店に業務委託している。委託料は令和元年度と2年度の合計で1億1129万1197円にも上る。改正健康増進法の規制内容が複雑怪奇極まりないた…